こんにちは、長崎県諫早市の歯医者、諫早駅前歯科です。今回は、虫歯予防に効果的なMIペーストについて、どんな方におすすめなのかを徹底解説していきます。MIペーストって名前は聞いたことがあるけど、どんなものかよくわからない、自分に合うのか知りたい、という方はぜひ最後までお読みください。
目次
MIペーストとは? – ミルク由来のミネラルで歯をパック!
MIペーストは、牛乳由来の成分であるリカルデント(CPP-ACP:カゼインホスホペプチド-非晶性リン酸カルシウム)を主成分とする、歯のミネラルパックです。歯磨き後の清潔な歯に塗布することで、歯の再石灰化を促進し、虫歯予防や知覚過敏の緩和に効果を発揮します。この成分は、牛乳に含まれるカゼインというタンパク質から作られており、カルシウムとリンを歯に効果的に供給する働きがあります。
MIペーストの主な効果
再石灰化の促進
歯の表面を覆うエナメル質は、飲食によってお口の中が酸性になると、ミネラルが溶け出す「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。これが虫歯の始まりです。MIペーストは、カルシウムとリンを豊富に含み、この脱灰した部分にミネラルを補給し、再石灰化を促進することで、初期の虫歯を修復する効果が期待できます。これは、歯の自然治癒力を高める作用と言えるでしょう。
酸性状態の中和
食後など、お口の中は一時的に酸性になります。MIペーストは、この酸性になった状態を中性に戻す緩衝作用を持っています。お口の中が酸性の状態が長く続くと、虫歯のリスクが高まりますが、MIペーストはこのリスクを軽減する手助けをします。
知覚過敏の緩和
歯の表面をコーティングすることで、外部からの刺激(冷たいもの、熱いもの、酸っぱいものなど)が歯の神経に伝わりにくくなり、知覚過敏の症状を緩和する効果があります。
諫早駅前歯科でのMIペーストのおすすめ例
当院では、以下のような方々にMIペーストをおすすめしています。
ホワイトニング後の知覚過敏が気になる方
ホワイトニングは歯を白くする効果的な方法ですが、施術後、一時的に歯がしみることがあります。これは、ホワイトニング剤によって歯の表面が一時的に脱水状態になるためです。MIペーストは、歯の表面をコーティングし、ミネラルを補給することで、知覚過敏を緩和する効果があるため、ホワイトニング後のケアにおすすめです。
フッ素が苦手な方
フッ素は虫歯予防に非常に効果的な成分ですが、まれにフッ素アレルギーをお持ちの方や、フッ素の使用に抵抗がある方もいらっしゃいます。MIペーストは、フッ素とは異なる作用で歯を強化するため、フッ素が苦手な方の虫歯予防の選択肢となります。また、フッ素と併用することで、それぞれの利点を活かし、より高い虫歯予防効果も期待できます。待できます。
お子様の虫歯予防に力を入れたい方
お子様の歯は、大人に比べてエナメル質が薄く、虫歯になりやすい傾向があります。特に、乳歯は永久歯よりも柔らかいため、虫歯の進行も早い傾向があります。MIペーストは、お子様の虫歯予防にも効果的です。特に、仕上げ磨きの後などに使用することで、効果を発揮します。ただし、乳幼児への使用は、誤飲の可能性などを考慮し、歯科医師にご相談ください。
初期虫歯の進行を抑えたい方
初期の虫歯は、歯の表面が白く濁って見えることがあります(白斑)。これは、エナメル質のミネラルが溶け出しているサインです。MIペーストを使用することで、この白濁部分の再石灰化を促し、虫歯の進行を抑制する効果が期待できます。早期の段階でケアすることで、歯を削る治療を避けることができる可能性があります。
虫歯リスクが高い方
歯並びに不安のある方や矯正治療中の方、ドライマウスの方など虫歯リスクの高い方はMIペーストを使用し虫歯リスクを下げることをお勧めします。
MIペーストのバリエーション紹介 – 好みに合わせて選べるフレーバー
MIペーストは、様々なフレーバーが用意されており、好みに合わせて選ぶことができます。
- ミント: すっきりとしたミント味で、多くの方に好まれています。
- ストロベリー: 甘酸っぱいストロベリー味で、お子様にも人気です。
- メロン: さわやかなメロン味で、甘いものが好きな方におすすめです。
- ヨーグルト: まろやかなヨーグルト味で、お子様やミント味が苦手な方におすすめです。
- チョコレート: 甘いチョコレート味で、期間限定バレンタインの時期に購入できます。
- ミルキー:チョコレートと同様に期間限定のフレーバーです。
これらのフレーバーは、使用感だけでなく、再石灰化効果にも差がないことがわかっています。お好みのフレーバーを選んで、楽しく虫歯予防を行いましょう。
MIペーストの使い方 – 簡単3ステップ
MIペーストの使い方は非常に簡単です。
- 歯磨き後、清潔な指、歯ブラシ、または綿棒などで、歯全体にMIペーストを塗布します。特に、虫歯になりやすい歯と歯の間や、奥歯の溝などに丁寧に塗り広げましょう。
- 塗布後、3分間ほどそのままにしておきます。この間、唾液が過剰に分泌される場合は、軽く吐き出してください。
- 唾液を軽く吐き出し、水で軽くすすぎます。強くすすぐと、MIペーストの成分が洗い流されてしまうため、軽くすすぐ程度にしましょう。
就寝前に使用すると、就寝中は唾液の分泌量が減るため、MIペーストの成分が歯に長く留まり、効果をより長く持続させることができます。す。
MIペーストとフッ素の違い – それぞれの役割
MIペーストとフッ素は、どちらも虫歯予防に効果的な成分ですが、作用機序が異なります。
フッ素の虫歯予防
歯のエナメル質と結合し、フルオロアパタイトという酸に強い構造に変化させることで、虫歯菌が出す酸によって歯が溶けるのを防ぎます。また、初期の虫歯の再石灰化を促進する効果もあります。
MIペーストの虫歯予防
歯の構成成分であるカルシウムとリンを補給し、脱灰した部分を修復(再石灰化)します。また、酸性になったお口の中を中和する作用もあります。
つまり、フッ素は歯質を強化し、虫歯になりにくい状態を作るのに対し、MIペーストは失われたミネラルを補給し、初期の虫歯を修復する働きがあると言えます。両者を併用することで、虫歯予防効果を最大限に高めることができます。フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをした後にMIペーストを使用することで、フッ素による歯質強化とMIペーストによる再石灰化促進の両方の効果を得ることができます。
知覚過敏への効果 – 歯がしみる方にもおすすめ
MIペーストは、知覚過敏の緩和にも効果が期待できます。露出した象牙質の表面をミネラルでコーティングすることで、外部からの刺激(冷たいもの、熱いもの、酸っぱいものなど)が歯の神経に伝わりにくくなり、知覚過敏の症状を緩和します。ホワイトニング後の知覚過敏だけでなく、歯周病や歯ぎしり、歯の磨耗などによる知覚過敏にも効果が期待できます。
MIペーストで健康な歯を保ちましょう!
MIペーストは、歯の再石灰化を促進し、虫歯予防や知覚過敏の緩和に効果的な製品です。様々なフレーバーがあり、お子様から大人まで、幅広い世代の方におすすめできます。フッ素との併用も効果的です。
諫早駅前歯科では、患者様一人ひとりの口腔内の状態に合わせて、MIペーストの使用方法や頻度などをアドバイスしています。
長崎県諫早市永昌東町16-28 2階
医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科
電話番号 0957-46-7700
ネット予約はこちら https://keyakidc.com/reserve/
インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。