こんにちは、長崎県諫早市の歯医者、諫早駅前歯科です。
毎日きちんと歯を磨いているつもりでも、「虫歯ができてしまった」「口臭が気になる」「歯ぐきから血が出る」といったお悩みを抱える方は少なくありません。実はその原因の多くは「磨き残しやすい場所」にあります。
今回は、歯磨きで特に意識したいポイントを分かりやすく解説します。少しの工夫で、虫歯や歯周病、口臭のリスクを大きく減らすことができますよ。
目次
どうして同じように磨いても虫歯になる人がいるの?
歯磨きの仕方は人それぞれですが、同じ時間をかけても「磨けている人」と「磨けていない人」が出てしまうのはなぜでしょうか。
答えは「磨き残しが出やすい場所を意識しているかどうか」です。
歯は平らな板のように見えて、実は細かい凸凹があります。特に奥歯は複雑な形をしていて、ちょっと油断すると食べかすや汚れが残ってしまいます。その小さな残りかすが細菌のエサになり、虫歯や歯周病の原因となるのです。
では、具体的にどんな場所を重点的に磨くべきなのでしょうか?
1. 歯と歯の間

最も虫歯ができやすいのは「歯と歯の間」です。
毎日ブラシを当てていても、毛先は歯と歯のすき間に届きにくいもの。磨いたつもりでも、実は汚れが残っているケースが多いのです。
そのため、歯ブラシだけではなくフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを組み合わせることが大切です。慣れないうちは面倒に感じるかもしれませんが、一度習慣になると「歯と歯の間がスッキリして気持ちいい」と実感できるはずです。
とくに奥歯の間は見えにくく、虫歯が進んでも気づきにくい場所。定期的なチェックと丁寧なケアをおすすめします。
2. 奥歯のかみ合わせ(咬む面)
奥歯の表面には、細かい溝がたくさんあります。ここは食べかすが入り込みやすく、歯ブラシの毛先も届きにくい場所。小さな黒い点ができてから気づくことも少なくありません。
溝の中を磨くコツは、歯ブラシを「小刻みに動かす」こと。ゴシゴシと大きく動かすよりも、軽く細かく動かした方が毛先が入り込みやすくなります。
子どもの虫歯が多いのも、この部分が原因のことが多いです。仕上げ磨きをするときは、特に奥歯のかみ合わせを意識してください。
噛み合わせの虫歯予防として効果的なものがシーラントです。シーラントに関する記事はこちらを参照されてください。
3. 奥歯のほっぺた側の溝
意外と見落とされやすいのが「奥歯のほっぺた側の溝」です。専門的には裂孔と呼ばれますが、ここも汚れがたまりやすい場所。
歯ブラシを横から当てるだけでは磨ききれないことが多いため、斜めに角度をつけて毛先を当てるのがポイントです。
この部位は汚れがたまりやすく意外と磨きにくいところ。小学生の高学年などはオレンジ色のプラークがついていることがよくあります。
またレントゲンでも虫歯の深さが確認しにくいので注意が必要です。
毎日の習慣の中で意識していないと、必ず磨き残しになります。食後のネバつきや、歯医者で「ここが虫歯になってますよ」と指摘されるのもこのあたりが多いのです。
4. 歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)

虫歯だけでなく「口臭」や「歯ぐきの腫れ」の原因になるのが、歯と歯ぐきの境目です。ここには細菌がたまりやすく、炎症や出血につながります。
境目を磨くコツは、歯ブラシを少し斜めにして「歯ぐきに軽く当てる」こと。力を入れすぎると歯ぐきを傷めてしまいますが、やさしく動かすことで汚れをかき出すことができます。
また、境目の汚れは口臭の原因にもなります。マウスウォッシュだけでは取り除けないため、歯ブラシでのケアが欠かせません。
「磨いたつもり」を減らすための工夫
ここまでで紹介したように、歯と歯の間、奥歯の溝、歯ぐきとの境目は特に磨き残しが出やすい場所です。
では、実際の歯磨きでどうすれば上手に磨けるのでしょうか?
- 鏡を見ながら歯ブラシを当てる
- 1本ずつ意識して磨く
- フロスや歯間ブラシを習慣にする
- 同じ場所を何度も往復させない(効率より丁寧さを意識)
少し意識を変えるだけで、磨き残しの量は大きく減ります。
「なんとなく磨いている」を卒業しよう
歯磨きは毎日のことだからこそ、「なんとなく」の積み重ねが数年後に大きな差となって表れます。
・歯と歯の間はフロスで
・奥歯の溝は細かい動きで
・奥歯のほっぺた側も忘れずに
・歯と歯ぐきの境目はやさしく
この4つを意識するだけで、虫歯や歯周病、口臭のリスクをぐっと減らすことができます。
当院でも、定期検診で「磨き残しやすい場所」を一緒にチェックしています。自分では気づけない部分をプロの目で確認することで、より確実に健康な口を守ることができます。
まとめ
歯磨きで本当に頑張りたい場所は、見えにくく磨きにくいところです。
毎日ただ時間をかけるのではなく、「どこを狙って磨くか」を意識することが大切です。
虫歯や口臭、歯周病を防ぐカギは、毎日の小さな習慣にあります。今日から少しだけ磨き方を工夫してみませんか?
長崎県諫早市永昌東町16-28 2階
医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科
📞 電話番号 0957-46-7700
インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。