オーラルフレイルと誤嚥性肺炎の関係を知っていますか?

こんにちは。長崎県諫早市の歯医者、諫早駅前歯科です。
最近、「オーラルフレイル」という言葉を聞く機会が増えてきました。
オーラルフレイルとは、お口のささいな衰えから始まり、全身の虚弱(フレイル)へとつながる状態のことをいいます。
例えば、食事中によくむせる、硬いものが食べにくくなった、会話中にろれつが回らない、口が乾きやすい、舌の表面に白い汚れ(舌苔)がついているなどの変化が見られたら要注意です。
それは、お口の筋力や感覚が低下しているサインかもしれません。
放っておくと、誤嚥性肺炎など命に関わる病気のリスクが高まることもあります。
目次
誤嚥性肺炎ってなに?
誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液、口の中の細菌などが誤って気管に入り、肺で炎症を起こす病気です。
本来、飲み込むときには喉頭蓋というふたが気管を閉じ、食べ物が肺に入らないようにしています。
しかし、加齢や筋力の低下でこの反射が弱まると、飲み込む力(嚥下力)が衰え、食べ物や唾液が誤って肺に入ってしまうのです。
さらに、口の中に細菌が多いほど誤嚥性肺炎のリスクは上がります。
特に舌の表面に付着する舌苔(ぜったい)には多くの細菌が潜んでおり、口腔ケアを怠ると誤嚥の際にそれらの細菌が肺へ入り込み、炎症を起こします。
オーラルフレイルが誤嚥性肺炎につながる理由
オーラルフレイルは、お口の機能低下の始まりです。
舌や唇の筋力が落ちる(舌圧の低下)、唾液の分泌量が減る、噛む力(咀嚼力)が弱くなる、飲み込む反射が遅くなる。
これらの変化が重なることで、食べる・話す・飲み込むといった機能がスムーズに働かなくなります。
その結果、むせやすくなったり、飲み込みが不十分になったりして、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
訪問診療でできる誤嚥性肺炎対策
高齢の方や要介護の方では、通院が難しくなることがあります。
そのようなときに頼りになるのが訪問歯科診療です。
訪問診療では、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設に伺い、口腔内の清掃(舌苔や歯垢の除去)、入れ歯の調整、嚥下機能のチェック、舌や頬のマッサージなどを行います。
また、飲み込みや発音に関わる筋肉を鍛えるリハビリや、誤嚥性肺炎を防ぐためのトレーニング指導も行います。
諫早駅前歯科が行なっている訪問診療での誤嚥性肺炎対策
- 口腔ケア
- 口腔内のマッサージ
- 嚥下体操
- 早口言葉
- ストレッチ
- 舌圧のチェック
- 嚥下機能のチェック
- 楽しいコミュニケーション
- 日々できる対策の提案
舌圧トレーニングで飲み込む力を鍛えて誤嚥性肺炎対策
舌圧とは、舌で上あごを押す力のことです。
この力が弱いと、食べ物を喉へ送り込むのが難しくなり、誤嚥を起こしやすくなります。
自宅でできる舌圧アップのトレーニング
- 舌で上あごを強く押して3秒キープを10回繰り返す
- 舌を前に突き出したり、左右に動かしたりする
- 飲み込む前に「いー」と口を横に広げて頬と舌を使う
舌圧を測るための「舌圧計」という機器もあり、訪問歯科や一部の歯科医院で測定が可能です。
一般的に20kPaを下回ると、飲み込み機能が低下しているサインといわれています。
早口言葉は楽しいオーラルリハビリ
お口の機能を鍛える方法のひとつが早口言葉です。
一見遊びのように見えますが、舌や唇、頬の筋肉を使って発音するため、オーラルフレイル予防にとても効果的です。
代表的なのが「パタカラ体操」です。
パは唇の筋肉を鍛える
タは舌の前の動きを鍛える
カは舌の後ろの筋肉を鍛える
ラは舌を丸める動きを鍛える
この「パ・タ・カ・ラ」をゆっくり、はっきり繰り返すだけでも、飲み込みに関係する筋肉をバランスよく刺激できます。
慣れてきたら「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」や「生麦生米生卵」などの早口言葉にも挑戦してみましょう。
舌苔ケアは誤嚥性肺炎の第一歩予防
舌苔とは、舌の表面についた白っぽい汚れで、食べかすや細菌のかたまりです。
誤嚥の際にこれらが肺へ入ると炎症を起こす原因になります。
舌ブラシや専用の舌クリーナーで、力を入れすぎず優しく除去するのがポイントです。
1日1回、朝の歯磨き後に行うと効果的です。
また、口の中が乾燥していると舌苔がつきやすくなるため、こまめな水分補給や保湿ジェルの使用もおすすめです。
むせのサインを見逃さない
むせは、体が誤嚥を防ごうとする防御反応です。
しかし、頻繁にむせるようになったら注意が必要です。
食事中によく咳き込む、食後に声がかすれる、夜間に咳が続く。
このような症状がある場合、気づかないうちに少量の誤嚥を繰り返していることがあります。
これを不顕性誤嚥といい、長期間続くと細菌が肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こします。
オーラルフレイル予防は日々の積み重ねから
誤嚥性肺炎の予防には、特別な治療よりも毎日のケアの積み重ねが大切です。
以下のような習慣を続けることで、お口と全身の健康を守ることができます。
・1日2回の歯磨きと舌の清掃
・パタカラ体操などの口腔体操
・よく噛んで食べる(1口30回を目安に)
・会話や笑いで口の筋肉を動かす
・訪問歯科で定期的なケアを受ける
まとめ
オーラルフレイルは、見逃しやすい小さなサインから始まります。
むせやすくなった、舌が白い、発音がしづらい。
こうした変化を放置しないことが、誤嚥性肺炎の予防につながります。
訪問診療や定期的な口腔ケアを通じて、食べる・話す・笑うをいつまでも楽しめるお口を保ちましょう。
諫早駅前歯科では、ご自宅でのケア方法やトレーニングのご相談も受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。
長崎県諫早市永昌東町16-28 2階
医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科
📞 電話番号 0957-46-7700
インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。