スタッフブログ

子供の虫歯予防には飲食回数がカギ!

こんにちは、長崎県諫早市の歯医者【諫早駅前歯科】です。

子どもの歯を守るために、日々どんなことを意識していますか?

歯みがきや甘いものを控えることはもちろん大切ですが、実は「飲食回数」も虫歯予防において非常に重要なポイントです。

今回は、0~6歳のお子さんを持つ親御さんに向けて、飲食回数と虫歯予防の関係についてわかりやすくご紹介します。

虫歯予防 飲食回数 歯医者

なぜ虫歯はできる?基本をおさらい

虫歯は、口内にいるミュータンス菌などが糖分を分解して酸を作り、歯を溶かすことで発生します。

食事やおやつをとるたびに口の中は酸性に傾き、その後、唾液の力によって中性へ戻る「再石灰化」が行われます。

しかし、飲食回数が多いと再石灰化が間に合わず、虫歯ができやすくなってしまうのです。

飲食回数と虫歯リスクの関係

飲食の回数が増えると、

  • 口の中が長時間酸性状態になる
  • 唾液による修復が追いつかなくなる
  • 結果的に歯が溶けやすくなる

といった悪循環が起きます。

特に、甘い飲み物やお菓子を「ダラダラ食べ・飲み」していると、虫歯リスクは大きく上がります。

ポイント
何を食べるかも大事ですが、「何回食べるか」「どのくらい時間を空けるか」も同じくらい重要です。

虫歯予防 おやつ 歯医者

年齢別|理想のおやつ回数と与え方

3歳までは「おやつ2回」が理想

胃が小さく、一度に多く食べられないため、食事だけでは栄養が足りません。

1日3回の食事に加え、午前と午後に1回ずつおやつを取り入れましょう。

理想のおやつ例

  • おにぎり
  • 野菜スティック
  • 無糖ヨーグルト
  • チーズや牛乳

甘いお菓子ではなく、栄養補助を意識した内容にすることがポイントです。

4歳以上は「おやつ1回」にシフト

食事量が増え、栄養も十分に摂れるようになります。

午後に1回だけおやつを取り、食事のリズムを安定させましょう。

理想のおやつ例

  • 季節の果物
  • 干し芋
  • 素焼きのナッツ(4歳後半から推奨)
  • 小さなサンドイッチ

時間を決めて、食べた後は口の中をしっかり休めることが重要です。

虫歯になりやすい食べ物 インスタグラム 歯医者

当院インスタグラムでも、虫歯になりにくいおやつ選びについて紹介しています。

「ダラダラ食べ」を防ぐコツ

ダラダラ食べは、虫歯だけでなく次のような問題も引き起こします。

  • 肥満リスク
  • 味覚発達の遅れ
  • 食事リズムの乱れ

これらを防ぐために、次のポイントを意識しましょう。

1. おやつタイムを固定する

おやつは「特定の時間にだけ」と決めることで、間食が習慣化しにくくなります。

2. 甘いものは「特別な日」だけ

お誕生日やお出かけのときなど、特別なシチュエーションで甘いおやつを楽しむようにしましょう。

3. 飲み物も注意する

ジュースやスポーツドリンクは糖分が多いため、普段の水分補給は「水」や「お茶」が基本です。

4. 食後の歯みがきを徹底する

  • 食べた後には歯みがきをする
  • 特に夜寝る前の歯みがきはしっかりと
  • 小さいうちは必ず仕上げ磨きを続けましょう
諫早 歯医者 おやつと虫歯の関係

毎日の仕上げ磨きや歯みがきケアについては、
👉 予防歯科ページでも詳しくご紹介しています

まとめ|飲食回数を意識して虫歯予防を!

子どもの虫歯予防は、歯みがきだけでは不十分です。

飲食回数を適切にコントロールし、一度溶け始めた歯が修復できる時間を作ることがとても重要です。

この記事のまとめ

  • 飲食回数が多いと虫歯リスクが上がる
  • 3歳まではおやつ2回、4歳以上はおやつ1回が理想
  • ダラダラ食べを防ぐ工夫を取り入れる
  • 食後の歯みがきと仕上げ磨きを続ける

当院の小児歯科では、年齢や成長に応じた虫歯予防のアドバイスを行っています。
👉 小児歯科について詳しくはこちら


お子さんの虫歯予防、気になることはありませんか?

「うちの子にあったおやつって?」「仕上げ磨きのコツが知りたい!」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが、丁寧にアドバイスさせていただきます!

ご相談・ご予約はこちらからどうぞ

長崎県諫早市永昌東町16-28 2階
医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科

📞 電話番号 0957-46-7700

👉 ネットからのご予約はこちら

インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。

諫早 歯医者 公式Line
諫早 歯医者 インスタグラム