スタッフブログ

3つの口臭を知っていますか?

こんにちは長崎県諫早市の歯医者 諫早駅前歯科です。

口臭は、誰しもが経験する可能性のある悩みのひとつです。食事後や起床時などの一時的な口臭だけでなく、持続的な口臭に悩まされている方も多いのではないでしょうか。今回は、口臭の原因から効果的な対策まで、詳しく解説していきます。

口臭 諫早 歯医者

口臭の種類

口臭には大きく分けて生理的口臭、病的口臭、心理的口臭の3つの口臭があります。

生理的口臭ってなに?

生理的口臭とは、病気が原因ではなく、日常的な生活習慣や体の状態によって生じる一時的な口臭のことを指します。誰しもが経験する可能性のある、ごく自然な現象と言えるでしょう。

例えば、睡眠中に口が乾いて起きた時や、ニンニク料理を食べた後など、一時的に口臭が気になる経験がある方も多いのではないでしょうか。このような口臭は、病気が原因ではなく、一時的な状態であるため、生理的口臭と呼ばれています。

生理的口臭の原因

生理的口臭は、主に以下の要因によって引き起こされます。

口腔内の乾燥

睡眠中や空腹時、運動をした時やストレスを感じた時など、唾液の分泌が減ると口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。乾燥した環境は、細菌が活発に活動し、悪臭を発生させる温床となるのです。

舌苔

舌の表面に付着した白い苔状のものを舌苔といいます。舌苔には多くの細菌が繁殖しており、これが口臭の原因の一つとなります。

プラーク

歯に付着した歯垢(プラーク)も、口臭の原因となります。プラークの中に含まれる細菌が、食べカスなどを分解する際に悪臭を発生させるのです。

タバコ

喫煙は、口腔内の乾燥を促進し、口臭を悪化させます。タバコの成分が口内に残ることで、特有のニオイが発生します。また口呼吸にも繋がるため口臭を増進させます。

飲食物

ニンニクやネギなど、強い匂いのする食べ物を摂取すると、一時的に口臭が強くなることがあります。

病的口臭って何?

病的口臭とは、何らかの病気や口腔内の異常が原因となって起こる口臭のことです。単なる不快な口のニオイだけではなく、何らかの健康上の問題が隠れている可能性があります。

病的口臭の原因

病的口臭の主な原因としては、以下のものが挙げられます。

歯周病

歯周病は、歯を支えている歯周組織が細菌によって破壊される病気です。歯周ポケットの中に溜まった歯垢や歯石の中の細菌が、悪臭を発生させます。

虫歯

虫歯が進行すると、歯の中に穴が開き、そこに食べカスなどが詰まり、悪臭を発生させる原因となります。

詰め物の不適合

詰め物と歯の間に隙間ができていた場合、そこに汚れが溜まりやすく、口臭の原因となります。またプラスチックは材料の性質上汚れがつきやすく口臭の原因となることがあります。

全身疾患

糖尿病、腎臓病、肝臓病など、全身的な病気も口臭の原因となることがあります。

心理的口臭って何?

心理的口臭とは、実際に口臭があるわけではないのに、自分が口臭を持っていると思い込んでしまう状態のことを指します。別名、自臭症とも呼ばれます。

心理的口臭の原因

心理的口臭の原因は、まだ完全に解明されていませんが、以下の要因が考えられています。

ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、唾液の分泌を抑制することがあります。唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥し、口臭を感じやすくなります。

完璧主義

完璧主義な性格の人は、些細なことで自分を責めがちで、口臭についても過度に気にしがちです。

過去の経験

過去に口臭で辛い経験をしたことがある人は、トラウマとなり、過度に口臭を恐れるようになることがあります。

うつ病や不安障害

これらの精神的な疾患を抱えている人は、心理的口臭になりやすい傾向があります。

心理的口臭は細菌などによる原因がないことが多くあります。歯科医院などの医療機関で検査を行い対策を行うことで改善されることが多くあります。

口臭の治療と対策

口臭の治療は、原因を除去することを行います。

お口の乾燥対策

生理的口臭の原因や病的口臭である歯周病や虫歯の原因にもなるお口の乾燥。お口が乾燥することを防ぐ方法は大まかに分けると2つ”潤すこと”と”乾かさないこと”です。

お口を潤すために

お口が潤うためには唾液が十分に出る必要がります。唾液を出す方法はこの2つに注目してみましょう。

唾液を出すための唾液線マッサージ

唾液を出す唾液腺をマッサージすることで唾液の分泌を促します。

唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3種類があります。それぞれの場所をマッサージすることで、効果的に唾液の分泌を促すことができます。

耳下腺: 耳の前方の頬の部分を、指で円を描くようにマッサージします。

唾液腺マッサージ 諫早 歯医者

顎下腺: 顎の下の部分を、指で優しく押したり、円を描くようにマッサージします。

唾液腺マッサージ 諫早 歯医者

舌下腺: 舌の下の部分を、指で優しく押したり、舌を動かすことでマッサージします。

唾液腺マッサージ 歯医者 諫早
唾液を出すための口腔体操

ベロをよく動かすことで唾液の分泌を促します。鼻を舐めるような動きや口角を触るような動きが効果的です。また、【あぶりカルビ】などの早口言葉もオススメです。

お口を乾かさないために

口が渇く原因になるのは主に口呼吸です。そのほかにはシェーグレン症候群や糖尿病などの全身疾患によるもので乾燥が起きます。

口呼吸を改善し鼻呼吸を行うには意識することが大切です。しかし意識するだけでは難しい部分もあります。猫背ではなく姿勢良く立つのが難しいのは立ちかたや筋力が不足していることが原因の一つにあるようです。口呼吸も同じように口の閉じかたや筋力不足が原因で鼻呼吸ができないことがあります。

鼻呼吸ができずに口呼吸になってしまっている人はお口周りの筋肉(口腔周囲筋)のトレーニングをすることをオススメします。

あいうべ体操

「あいうべ体操」は、口の周りの筋肉をまんべんなく鍛えることができるシンプルな体操です。

  1. 「あ」:口を大きく開けて「あ」の形を作り、10秒キープします。
  2. 「い」:口角を横に大きく引き、笑顔を作ります。10秒キープします。
  3. 「う」:唇を突き出し、丸くします。10秒キープします。
  4. 「べ」:舌をできるだけ長く出して、10秒キープします。

ポイント

  • 各ポーズをゆっくりと行い、筋肉に意識を集中しましょう。
  • 1セット10回を目安に、毎日行うと効果的です。
舌トレーニング

舌の筋肉を鍛えることで、発音の改善や、口元の筋肉全体の活性化が期待できます。

  • 舌回し: 口を閉じた状態で、舌を大きく円を描くように回します。時計回り、反時計回りの両方を行いましょう。
  • 舌押し: 舌先で口蓋(口の中の上の部分)をゆっくりと押します。
  • 舌を上あごに押し付ける: 舌全体を上あごに押し付け、10秒キープします。

ポイント

  • 鏡を見ながら行うと、正しいフォームで行えているか確認できます。
  • 毎日続けることが大切です。

最後に

今回の記事では多くの方が悩んでいる口臭の中でも生理的口臭(原因となる疾患がなく生活していく上で誰でも発生する口臭)について原因とその対策法についてご紹介いたしました。次回の記事では虫歯や歯周病など原因となる疾患がある病的口臭についてご紹介いたします。

今回ご紹介したトレーニングは行うとすぐに効果が出る即効性はありませんが続けることで確実に効果が出るものばかりですので是非始めてみてください。

即効性がある口臭対策としてはうがい薬の使用などがあります。お気に入りのうがい薬を見つけることもいい口臭対策ですね。

長崎県諫早市永昌東町16-28 2階

医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科

電話番号 0957-46-7700

ネット予約はこちら   https://keyakidc.com/reserve/

インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。

諫早 歯医者 公式Line
諫早 歯医者 インスタグラム