こんにちは長崎県諫早市の歯医者、諫早駅前歯科です。
タバコが体に悪いことは多くの方がご存じだと思います。しかし、お口の中にどのような影響を与えるのかを具体的に知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
最近では紙巻きタバコだけでなく、加熱式タバコ、シーシャ(水タバコ)など喫煙のスタイルは多様化しています。見た目や香りから「安全そう」と思われることもありますが、実際にはどの種類もお口の健康に悪影響を及ぼします。この記事では、それぞれの特徴を踏まえながらタバコと口腔内の関係を解説します。

目次
紙巻きタバコがもたらす影響
もっとも一般的な紙巻きタバコは、お口の中に次のような問題を引き起こします。
口腔乾燥
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、唾液の分泌を減らしてしまいます。唾液は食べ物を洗い流したり、酸を中和したりする役割を持っています。その量が減ると虫歯や歯周病が進みやすくなり、さらに口臭も強くなります。口が渇くことで食事や会話がしづらくなるなど、生活の質にも影響が出ます。
歯の着色
タールと呼ばれる成分が歯の表面に付着し、黄ばみや黒ずみの原因になります。一度こびりつくと歯ブラシでは落とせず、歯科医院でのクリーニングが必要になります。見た目の清潔感を損なう大きな要因です。
歯ぐきの着色
喫煙を続けると歯ぐきにメラニン色素が沈着し、黒っぽく見えることがあります。特に前歯の歯ぐきに出やすく、笑ったときに気になるという患者さんも少なくありません。
歯茎の着色の治療に関してはこちらのページのガムピーリングを参考にされてください。
歯ぐきの治りの悪さ
外科的な処置やインプラント手術をした場合、喫煙者は非喫煙者に比べて治りが遅くなります。血流が悪くなることで組織の修復力が落ちるためです。歯周病治療でも効果が出にくい傾向があります。
加熱式タバコの影響
「煙が出ないから安全」と思われがちな加熱式タバコですが、ニコチンをしっかり含んでいます。そのため依存性は強く、血管収縮による唾液減少や治癒力の低下を引き起こします。
臭いが弱く、周囲への影響は少ないように感じられるかもしれませんが、歯の着色や口臭がゼロになるわけではありません。新しいタイプであるため長期的な健康影響はまだ十分に解明されていませんが、決して「安全」とはいえません。
シーシャ(水タバコ)の影響
シーシャは甘い香りで煙がやわらかいため「体に優しい」と思われがちですが、実際には大量の煙を長時間吸い込むことになります。1回で1時間以上吸うことも多く、その量は紙巻きタバコ数十本分に匹敵すると言われます。
さらに炭を使うため一酸化炭素が多く発生します。もちろんニコチンも含まれており、依存性や口腔への悪影響は避けられません。歯や歯ぐきの着色や口臭を悪化させるだけでなく、シェアして吸うことで感染症のリスクも高くなります。
タバコ全般に共通する口腔への影響
種類にかかわらず、タバコはお口に次のような悪影響を与えます。
・唾液が減少して虫歯や口臭、歯周病のリスクが高まる
・歯や歯ぐきが着色し、見た目に影響する
・歯ぐきの血流が悪くなり、治療や外科処置の治りが遅くなる
・歯周病が進行しやすく、最終的には歯を失うリスクを高める
禁煙で得られる変化
禁煙をするとお口の中には早い段階で良い変化が現れます。
・数日から数週間で口臭が軽くなる
・数か月で歯ぐきの血流が改善し、歯周病治療の効果が出やすくなる
・歯のクリーニングで白さを取り戻しやすくなる
・外科処置やインプラントの成功率が上がる
お口の健康を守るためには禁煙がもっとも効果的な方法です。
まとめ
紙巻きタバコだけでなく、加熱式タバコ、シーシャもそれぞれにお口へのリスクがあります。種類を変えることで害がなくなるわけではなく、共通して口腔乾燥や着色、歯ぐきの治癒の遅れを引き起こします。
健康な歯と歯ぐきを保つためには、禁煙が一番の近道です。もし禁煙を考えている方や、タバコがお口に与える影響が気になる方は、お気軽にご相談ください。
長崎県諫早市永昌東町16-28 2階
医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科
📞 電話番号 0957-46-7700
インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。