スタッフブログ

歯磨きグッズの寿命は?いつまで使えるの?

諫早 歯医者 歯ブラシ

こんにちは、長崎県諫早市の歯医者、諫早駅前歯科です。今回は、毎日使うお口のお手入れグッズ、歯ブラシ、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ、デンタルフロス、舌ブラシの寿命と交換時期について、わかりやすくお話していきます。これらの道具は、お口の健康を保つためにとっても大切ですが、交換するタイミングを間違えると、効果が薄れてしまったり、逆にお口の中を傷つけてしまうこともあるんです。この記事を読んで、正しい交換時期と状態を知って、いつまでも健康な歯と歯茎を守りましょう。

目次

歯ブラシの寿命と交換時期

歯ブラシは毎日使うものなので、どうしても早く傷んでしまいます。だから、適切な時期に交換することが、とっても大切なんです。交換をサボってしまうと、汚れがしっかり落ちなくなって、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の原因になってしまうことも…。

歯医者 歯磨き 歯ブラシ

歯ブラシの交換時期の目安は1ヶ月

毎日使用していると歯ブラシの毛先はだいたい1ヶ月くらいで広がってきます。毛先が広がった歯ブラシでは、汚れをしっかり落とすことが難しくなるので、1ヶ月を目安に交換するのがおすすめです。これはあくまでも目安で、歯磨きの仕方や歯ブラシの種類によっても変わってきます。1ヶ月経っていなくても、歯ブラシの先が外側にはみ出していたり、広がってしまったり、曲がってしまったりしていたら、「交換してね!」のサインです。毛先が開くと、歯ブラシの側面が歯に当たって滑ってしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。特に、奥歯を磨くときに力を入れすぎると、毛先が開きやすくなるので注意が必要です。

定期的に歯ブラシを交換した方がいい理由

清掃効果が低下するから

毛先が広がった歯ブラシでは、歯垢(プラーク)をしっかり落とすことができません。特に、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)、歯の裏側、奥歯の溝など、細かい部分の汚れが落ちにくくなってしまいます。これが、虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の原因になります。

歯茎へのダメージを避けるため

毛先が開いた状態でゴシゴシ強く磨くと、歯茎を傷つけてしまうことがあります。歯茎が傷つくと、歯肉炎になったり、歯周病(歯槽膿漏)のリスクを高めてしまうことにもつながります。また、冷たいものがしみる知覚過敏の原因になることもあります。

細菌が繁殖するから

使い終わった歯ブラシは、どうしても湿った状態が続くので、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。長い間使っていると、歯ブラシについているバイキンを口の中に広げてしまうことにもなりかねません。特に、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかっている時は、早めに交換することをおすすめします。

歯ブラシの状態チェック方法

歯ブラシの毛先を裏からみて毛先が見えるようになっていたら交換した方がいい状態です。

毛先のひろ街以外にも毛先を指で触ってみて、硬くなっていないか、弾力がなくなっていないか確認します。

ブラシの根元に汚れが目立っていないか確認します。

歯間ブラシの寿命と交換時期 – 歯と歯の間の強い味方

歯間ブラシは、歯ブラシだけでは届かない、歯と歯の間の汚れをしっかり落とすための道具です。歯周病予防には、とっても重要なアイテムなんです。

諫早 歯医者 歯間ブラシ

歯間ブラシの交換時期の目安は2~3週間

だいたい2〜3週間を目安に交換するのがおすすめです。しかし、使う状態によって大きく変わるので、ブラシの状態をよく見て判断することが大切です。

定期的に歯間ブラシを交換したほうがいい理由

清掃効果が低下するから

毛先が広がった歯間ブラシでは、歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことができません。特に、歯周病の原因となるバイキン(細菌)が繁殖しやすい歯と歯の間をきれいにする効果が弱くなることは、歯周病が悪化する原因になることがあります。

歯茎へのダメージを避けるため

針金の部分が曲がった状態や毛先がバラバラになった状態で使うと、歯茎を傷つけてしまうことがあります。歯茎が傷つくと、炎症が起きて、歯周病のリスクを高めてしまいます。

細菌が繁殖するから

歯間ブラシも使い終わった後は湿った状態が続くので、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

その他の理由

使っているときに痛みを感じるようになった場合も交換時期です。無理に歯と歯の間に入れようとすると、歯茎を傷つけてしまうことがあるので、注意が必要です。

歯間ブラシの状態のチェック方法

歯間ブラシの先を見て、広がっていないか、毛が抜けていないか確認します。

針金の部分が曲がっていないか、折れていないか確認します。

ブラシが目に見えて汚いなと思った時も交換がオススメです。

ワンタフトブラシの寿命と交換時期 – ピンポイントで汚れを落とす

ワンタフトブラシは、普通の歯ブラシでは届きにくい、歯並びがガタガタしているところや、奥歯の一番奥、矯正器具の周りなどをピンポイントで磨くための便利な道具です。

ワンタフトブラシの交換時期の目安は1ヶ月

ワンタフトブラシも歯ブラシと同様に使用していると毛先が広がって来ます。毛先が広がるとワンタフトブラシの得意分野である細かいところの清掃がうまくいかなくなります。また他の清掃器具と同様に歯茎を傷つけてしまう恐れもあります。

ワンタフトブラシの状態チェック方法

歯ブラシの時の同様に裏から見て毛先が見えるようになっていたら交換が必要です。またワンタフトブラシは先端が細くなっているものもありますので先端のとんがりがなくなってしまった時にも交換が必要です。

デンタルフロスの交換時期 – 使うたびに新しいものを

デンタルフロスは、歯ブラシや歯間ブラシでは落とせない、歯と歯の間の汚れをしっかり落とすための道具です。歯ブラシなどと併用することで、より効果的なお口のお手入れができます。

諫早 歯医者 フロス

デンタルフロスは使い捨てがオススメ!

デンタルフロスは他の清掃器具とは異なりその細い糸に汚れを絡め取ることでお口の健康を守ってくれるものです。その絡め取った汚れは取り除くことは難しく清潔を保つことができません。

デンタルフロスを毎回交換したほうがいい理由

清掃効果が低下するから

デンタルフロスは糸と糸の間の隙間に汚れを絡め取りプラークを除去します。一度使用するとその隙間は埋まってしまい清掃効果がガクッと落ちてしまいます。

糸が切れるのを防ぐため

歯と歯の間の細い隙間を通ってプラークを除去するデンタルフロス。その度にフロスはダメージを受け弱くなっていきます。歯と歯の間の細い隙間でデンタルフロスが切れてしまうと取り除くことが困難になることもあります。挟まって取れなくなったデンタルフロスはプラークの住処となり歯茎の腫れや口臭の原因となることもあります。

デンタルフロスには2種類ある

デンタルフロスには糸巻きタイプと持ち手(ホルダー)付きタイプがあります。糸巻きタイプは、使う長さに自分で切って使います。ホルダー付きタイプは、持ち手が付いているので、奥歯などでも使いやすく、フロス初心者さんにもおすすめです。

ホルダーのタイプのフロスは同じフロスをすべての歯に使用しないといけないのに対し糸巻きタイプ脳hロスはフロスの使用する位置を変えることで常に未使用の部分で清掃ができるため清掃性に優れています。

舌ブラシの寿命と交換時期 – 口臭予防に役立つ

舌ブラシは、舌の表面についている白いよごれ(舌苔)を落とすための道具です。舌苔は口臭の原因になるだけでなく、細菌のすみかにもなってしまいます。舌の表面はデリケートなので、優しくケアすることが大切です。

舌ブラシの交換時期の目安は1ヶ月

舌ブラシを定期的に交換した方がいい理由

細菌が繁殖するから

舌ブラシも歯ブラシと同じように使い終わった後は湿った状態が続くため、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。長い間使い続けると、舌ブラシについているバイキンを口の中に広げてしまうことにもなりかねません。

清掃効果の低下

ブラシの毛先が傷んで劣化すると、舌苔を効果的に落とすことができなくなってしまいます。

舌ブラシの状態チェックポイント

ブラシの汚れが目立っていないか、黒ずんでいないか、変色していないか確認します。

ブラシの毛が寝てしまったり、弾力がなくなっていないか確認します。

ブラシの柄の部分にひび割れなどがないかも確認しましょう。

なぜ交換が大切なの? – 長く使うことのデメリット

ここまで、それぞれの口腔ケア用品の交換時期について説明してきましたが、「なんで交換しないといけないの?」と思っている方もいるかもしれません。そこで、交換をせずに使い続けることで起こるデメリットを、改めてまとめておきます。

汚れを落とす力が弱まる

歯ブラシの毛先が開いたり、歯間ブラシの毛先が広がったりすると、物理的に汚れを落とす力が弱くなってしまいます。これでは、毎日一生懸命磨いていても、汚れがきちんと落ちていないことになってしまいます。

傷つけてしまう

毛先が開いた歯ブラシや、針金が曲がった歯間ブラシを使い続けると、歯茎を傷つけてしまうことがあります。歯茎が傷つくと、炎症を起こし、歯周病(歯槽膿漏)のリスクを高めてしまいます。舌も同じように傷がつき傷が大きくなってしまうこともあります。

細菌を口の中に広げてしまう

使い終わった後の口腔ケア用品は、どうしても湿った状態になり、細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。これを使い続けることで、せっかくお口の中をきれいにしようとしているのに、逆に細菌を広げてしまうことになりかねません。

まとめ – 定期的な交換で健康なお口をキープ!

お口のお手入れグッズは、適切な時期に交換することで、その効果を最大限に発揮し、お口の健康を維持することができます。今回の記事を参考にして、ご自身のお口のお手入れグッズの状態をチェックして、適切な時期に交換するように心がけてください。

諫早駅前歯科では、患者様一人ひとりに合ったお口のお手入れ方法をアドバイスしています。どんな歯ブラシや歯間ブラシを選んだらいいのか、フロスや舌ブラシの使い方がよくわからない、など、お口のことで気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。定期的な検診と合わせて、正しいお手入れを続けることで、いつまでも健康な歯と歯茎を維持していきましょう。

長崎県諫早市永昌東町16-28 2階

医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科

電話番号 0957-46-7700

ネット予約はこちら   https://keyakidc.com/reserve/

インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。

諫早 歯医者 公式Line
諫早 歯医者 インスタグラム