スタッフブログ

知っておきたい虫歯の進行と症状

こんにちは、長崎県諫早市の歯医者 諫早駅前歯科です。

「歯が痛い」「冷たいものがしみる」といった経験はありませんか?それは虫歯のサインかもしれません。虫歯は放置すると進行し、最終的には抜歯に至る可能性もあるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。この記事では、虫歯の進行段階とそれぞれの症状、治療法について詳しく解説します。

まずは歯の構造について解説

長崎 諫早 歯医者 諫早駅前 歯の構造

歯は、私たちが食物を噛み砕くために重要な役割を果たす器官です。歯は、エナメル質、象牙質、神経、歯根膜、歯槽骨から構成されています。

エナメル質

エナメル質は、歯の表面を覆う硬い組織です。歯の中で最も硬い組織であり、歯を酸や細菌から守っています。エナメル質は、主にリン酸カルシウムで構成されています。

象牙質

象牙質は、エナメル質の下にある組織です。エナメル質よりも柔らかく、歯の内部を支えています。象牙質は、主にコラーゲン線維とリン酸カルシウムで構成されています。

歯髄(しずい)

歯髄は、主に血管と神経が存在する歯の内部にある組織です。神経は歯の痛みや温度を感じ、脳に情報を伝えています。血管は歯に栄養を与えています。

歯根膜

歯根膜は、歯の根と歯槽骨の間にある組織です。歯を歯槽骨に固定し、衝撃を吸収する役割、食感を感じる役割を果たしています。インプラントには歯根膜がないため食感を感じることができません。

歯槽骨

歯槽骨は、歯を支える顎の骨です。歯根膜と結合し、歯をしっかりと固定しています。歯槽骨は、骨細胞とコラーゲン線維で構成されています。

歯の構造と機能

歯の構造は、その機能と密接に関連しています。エナメル質は、歯を酸や細菌から守ることで、歯の耐久性を高めています。象牙質は、歯の内部を支えることで、歯の強度を保っています。神経は、歯の痛みや温度を感じ、脳に情報を伝えることで、歯の健康状態を把握するのに役立っています。歯根膜は、歯を歯槽骨に固定し、衝撃を吸収することで、歯の安定性を保っています。歯槽骨は、歯を支えることで、歯の機能を維持しています。

虫歯の進行段階

虫歯は、その進行度合いによってCOからC4までの段階に分類されます。それぞれの段階で症状や治療法が異なるため、自分の歯の状態を把握する上で重要な情報となります。

CO:初期の虫歯(脱灰)

COは、虫歯の初期段階で、歯の表面のエナメル質が酸によって溶け始めた状態です。具体的には、歯の表面が白く濁って見えたり、光沢がなくなったりします。この段階では、まだ歯に穴が開いておらず、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

  • 症状: 歯の表面が白く濁る、光沢がなくなる
  • 治療法: 適切なブラッシングやフッ素塗布によって、再石灰化を促し、進行を抑制することが可能です。歯科医院での定期検診とフッ素塗布が効果的です。

歯の再石灰化とは

歯の再石灰化とは、酸によって溶け出した歯のミネラル(カルシウムやリン)が、唾液の働きによって再び歯に戻る自然な修復作用です。食事などで口の中が酸性になると、歯の表面からミネラルが溶け出す「脱灰」が起こりますが、唾液中のミネラルが溶け出した部分に浸透し、歯を修復する「再石灰化」が同時に行われています。このバランスが崩れると虫歯が進行します。

リカルデントは、牛乳由来の成分であるCPP-ACP(カゼインホスホペプチド-非晶性リン酸カルシウム)を含み、再石灰化を促進する効果が期待されています。CPP-ACPは、唾液中のミネラルを歯に付着しやすくする働きがあり、脱灰を抑制し、再石灰化を効果的に進めることで、初期の虫歯を防ぐ効果が期待できます。

つまり、再石灰化は唾液による自然治癒力であり、リカルデントはその働きをサポートする成分と言えます。

C1:エナメル質の虫歯

長崎 諫早 歯医者 諫早駅前 歯の構造

C1では、虫歯がエナメル質の内部にまで進行し、小さな穴が開き始めます。見た目には、歯の表面が黒ずんで見えることがあります。この段階でも、冷たいものがしみることがありますが、痛みを感じることは少ないです。歯ぎしりや食いしばりなどの物理的なダメージが原因となって虫歯が始まることもよくあります。

  • 症状: 歯の表面が黒ずむ、冷たいものがしみる(まれに)
  • 治療法: 虫歯に冒された部分を削り、歯科用プラスチック(コンポジットレジン)を詰めて治療します。比較的簡単な治療で済みます。

C2:象牙質の虫歯

長崎 諫早 歯医者 諫早駅前 歯の構造

C2になると、虫歯はエナメル質の下にある象牙質まで進行します。象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、虫歯の進行が早まる傾向があります。見た目には小さな虫歯でも歯の内部で大きく広がってしまっていることも少なくありません。冷たいものや甘いものがしみたり、ときには痛みを感じることもあります。虫歯の部分が黒く見えるようになります。

  • 症状: 冷たいものや甘いものがしみる、ときどき痛む、虫歯の部分が黒く見える
  • 治療法: 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)と呼ばれる金属やセラミックの詰め物で補います。歯が欠けている部分が象牙質まででも虫歯菌は歯髄に入り込んでいる場合もあります。その場合には歯の神経を取る抜髄(ばつずい)治療が必要になります。

C3:神経まで達した虫歯

長崎 諫早 歯医者 諫早駅前 歯の構造

C3は、虫歯が歯の神経(歯髄)まで達した状態です。熱いものがしみるようになったり、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。神経が炎症を起こしているため、強い痛みを感じます。

  • 症状: 熱いものがしみる、激しい痛み(持続的な場合もある)、ズキズキ痛む
  • 治療法: 根管治療が必要となります。これは、虫歯に感染した神経を取り除き(抜髄)、根管内を清掃・消毒し、薬剤を詰める治療です。根管治療後、クラウン(被せ物)を被せて歯を保護します。

C4:歯の根だけが残る虫歯

長崎 諫早 歯医者 諫早駅前 歯の構造

C4は、虫歯が歯の大部分を破壊し、歯根(歯の根っこ)まで達した状態です。神経が死んでしまうため、痛みは一時的に治まりますが、歯根の先に膿が溜まると再び痛みが出ます。歯の保存が難しく、抜歯が必要となる場合が多いです。

  • 症状: 痛みは一時的に治まる(神経が死ぬため)、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出る、歯の大部分が崩壊
  • 治療法: 基本的には抜歯となります。抜歯後、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療で失われた歯の機能を回復します。

虫歯予防の重要性

虫歯は進行すればするほど治療が大がかりになり、日数、費用もかかります。何よりも、大切な自分の歯を失ってしまう可能性があります。日々の適切なケアと定期的な歯科検診によって、虫歯を予防することが非常に重要です。

  • 正しいブラッシング: 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用し、歯垢をしっかり落としましょう。正しいブラッシングを身につけるためには定期的に歯科衛生士に指導をしてもらうことがオススメです。
  • 食生活の見直し: 糖分の摂りすぎに注意し、バランスの取れた食生活を心がけましょう。飲食回数が多いと虫歯になるリスクがグッとあがります。
  • フッ素の活用: フッ素入りの歯磨き粉やフッ素洗口液を使用したり、歯科医院でフッ素塗布を受けると効果的です。
  • 定期的な歯科検診: 早期発見・早期治療のため、定期的に歯科医院を受診しましょう。詰め物の下や歯と歯の間の部分など肉眼で確認しにくい虫歯もありますので定期的なレントゲン撮影も虫歯の拡大を防ぐことに効果的です。

虫歯から自分の歯を守るために

虫歯は段階的に進行する病気であり、早期発見・早期治療が大切です。日々のケアを怠らず、定期的な歯科検診を受けることで、大切な歯を守りましょう。歯に違和感を感じたら、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

長崎県諫早市永昌東町16-28 2階

医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科

電話番号 0957-46-7700

ネット予約はこちら   https://keyakidc.com/reserve/

インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。

長崎 諫早 歯医者 公式Line
長崎 諫早 歯医者 インスタグラム 健康情報