スタッフブログ

ほんとはこわい歯周病【その1】

こんにちは長崎県諫早市の歯医者 諫早駅前歯科です。

みなさんは歯周病というとどのような病気だと認識されているでしょうか?

歯がグラグラする、歯磨きの時に血が出る、口臭が臭い

このように考える方は少なくありません。もちろん間違ってはいないのですがこれらの症状は進行した歯周病の症状です。このようになってしまうと治療法として抜歯、歯を抜くことが選択される場合も少なくありません。

日本人の成人の約8割が「歯周病患者」もしくは「予備軍」といわれているほど国民病とも呼ばれる歯周病ですが歯周病は予防ができる病気です。

この記事を読んでいただくことで歯周病に対する理解が増し、歯周病予防のためにできることがわかってくると思いますので是非最後まで読んでみてください。

【歯周病ってどんな状態?】

歯周病は、歯を支えている歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質など)が細菌によって破壊される病気です。この歯周病には、大きく分けて歯肉炎歯周炎の2つの段階があります。

歯肉炎と歯周炎の違い

  • 歯肉炎 歯肉炎は、歯周病の初期段階です。歯茎が赤く腫れたり、出血したりすることが特徴で、歯を磨く際に歯茎から血が出る場合は、歯肉炎の可能性があります。この段階では、まだ歯を支えている骨の破壊は進んでいません。丁寧なブラッシングと歯科医院での歯石除去によって、元の健康な状態に戻すことができます。
  • 歯周炎 歯肉炎が進行し、歯を支えている骨まで破壊されてしまう状態を歯周炎といいます。歯周炎は、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間のすき間に細菌が入り込み、炎症を起こすことで進行します。歯周ポケットが深くなると、歯磨きだけでは届かず、細菌が繁殖しやすくなります。

歯周炎による骨の減少と回復

歯周炎が進むと、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶けてしまい、歯がぐらついたり、最終的には歯が抜け落ちてしまうことがあります。一度溶けてしまった骨は、自然に再生することは難しく、元の状態に戻すことは困難です。

【歯周病は何が悪いの?】

歯周病は、ただ単に歯がぐらつくだけでなく、私たちの生活に様々な悪影響をもたらします。今回は、歯周病が進行することで起こる具体的な問題点について、噛み合わせの変化から全身疾患まで、詳しく解説していきます。

噛み合わせの変化と、その影響

歯周病が進行すると、歯を支えている骨が溶けてしまい、歯が徐々に傾いたり、飛び出してきて長くみえるようになったりします。この変化は、噛み合わせを悪化させ、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

  • 咀嚼機能の低下: 噛み合わせが悪くなると、しっかりと噛むことができなくなり、消化不良や栄養不足を引き起こす可能性があります。柔らかいものを好んで食べるようにもなりやすいので肥満などの体型に関する変化も起きてしまうこともあります。
  • 顎関節症: 噛み合わせが悪化すると、かめる歯でのみ噛むようになるため健康だった時の噛みかたとは違った無理のある紙型になってしまうこともあります。その結果顎関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こす原因となることがあります。
  • 発音の変化: 歯の位置が変化することで、音の作られかたが変わったり舌をうまく動かすことができなくなり発音が変わってしまうことがあります。

治療の選択肢:ブリッジ、インプラント、義歯

歯周病によって失われた歯を補うためには、ブリッジ、インプラント、義歯など、様々な治療が必要となってしまいます。

  • ブリッジ: 隣の歯を大きく削って、失われた歯を橋のようにつなぐ治療法です。かなり大きく歯を削る必要があるため両隣の歯の寿命を短くしてしまいます。さらに両隣の歯が虫歯のない健康な歯だった場合には特にリスクの高い治療となります。
  • インプラント: 人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。インプラントは天然の歯よりもより注意深いケアが必要となります。
  • 義歯: 取り外し可能な入れ歯です。入れ歯は取り外しや洗浄が面倒といった声もありますが一番大きなデメリットは噛む力が格段に減ってしまう点です。

歯を失ってしまうとこれらの治療が必要になるのですがどの治療にもメリットとデメリットがあります。それぞれの患者様のそれぞれの場所に対してオススメの治療法がありますので歯科医院でよく相談してから治療法を選びたいですね。

口臭の原因に

歯周病は、口臭の原因の一つとしてよく知られています。歯周ポケットの中にたまったプラークや歯石の中の細菌が、悪臭を放つ物質を作り出すためです。口臭は、対人関係に悪影響を与えるだけでなく、自分自身のQOL(生活の質)を低下させる原因にもなります。歯周病が進行すると歯周病菌の住処となる歯周ポケットがどんどん深くなり取り除くことが困難になってきます。口臭の改善は根気強くケアや治療を続けることでしか改善はありませんので指摘される前に取り組みたいものですね。

口臭に関するブログ記事は過去にもありますので参考にされてください。

全身疾患との関連性

歯周病は、口の中の病気にとどまらず、全身の健康にも大きな影響を及ぼすことがわかっています。歯周病菌が血液中に侵入することで、以下の様な全身疾患のリスクが高まる可能性があります。

  • 糖尿病: 歯周病は、糖尿病の悪化を招いたり、逆に糖尿病が歯周病を悪化させたりすることがあります。
  • 心疾患: 歯周病菌は、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める可能性があります。
  • 誤嚥性肺炎: 歯周病によって口腔内の細菌が増殖すると、誤嚥によって肺に細菌が入り込み、肺炎を引き起こすリスクが高まります。

誤嚥性肺炎について

誤嚥性肺炎は、食べ物が気管に入ってしまうことで起こる肺炎です。高齢者や、飲み込む力が弱っている人では、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。歯周病によって口腔内の細菌が増殖すると、誤嚥によって肺に細菌が入り込みやすくなり、肺炎のリスクが高まることが知られています。

【歯周病になる原因】

歯周病になる原因は様々ですが、今回は、プラーク、噛み合わせ、歯ぎしり・食いしばり、歯並びという4つの観点から、その原因について詳しく解説していきます。

1. プラーク(歯垢)

歯周病の最も大きな原因は、プラーク(歯垢)です。プラークとは、食べかすや細菌が歯に付着してできた、ネバネバした膜のこと。このプラークの中にいる細菌が、歯周組織を破壊する毒素を出します。

  • プラークが溜まる原因
    • 歯磨きの方法や回数、時間不十分
    • 歯と歯の間や歯と歯肉の境目など、歯ブラシが届きにくい部分の清掃不足
    • 歯の重なっている部分が多く歯磨きがしにくい
    • 歯周病が進行していて歯周ポケットが深い

2. 噛み合わせ

噛み合わせが悪いと、歯に過度の力がかかり、歯周組織に負担がかかります。その結果、歯周ポケットが深くなり、プラークが溜まりやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

  • 噛み合わせが悪い原因
    • 歯の欠損
    • 歯のすり減り
    • 歯並びの乱れ

3. 歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、歯周組織に強い力がかかり、歯を支えている骨を傷つける可能性があります。また、歯にヒビが入ったり、歯が動く原因にもなり、歯周病を悪化させることがあります。

4. 歯並び

歯並びが悪いと、歯と歯の間や歯と歯肉の間に隙間ができやすく、プラークが溜まりやすくなります。また、歯磨きがしにくいため、歯周病のリスクが高まります。

【最後に】

今回は歯周病とは何かについてお伝えしてきました。歯周病は進行してからでないと気がつきにくい病気で気が付いた頃には生活に悪影響が出るほどの変化を及ぼす病気です。次回の記事では歯周病に対してどんなことをするのがいいのかについてお伝えしますので是非参考にされてください。

長崎県諫早市永昌東町16-28 2階

医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科

電話番号 0957-46-7700

ネット予約はこちら   https://keyakidc.com/reserve/