スタッフブログ

歯の黄ばみ、もう悩まない!原因別の解決策で白い歯を手に入れよう

こんにちは長崎県諫早市永昌東町の歯医者 諫早駅前歯科です。

諫早 歯医者 歯の黄ばみ解決方法

「歯の色が気になる…」そう悩んでいる方は、決して少なくありません。歯の色は、見た目の印象を大きく左右するだけでなく、自信にも影響を与えることがあります。

しかし、諦める必要はありません。歯の黄ばみや着色の原因は様々であり、原因に合わせた適切な対策を行うことで、白い歯を取り戻すことができるのです。

この記事では、歯の色が気になる原因と、それぞれの解決方法を詳しく解説します。

歯の色が気になる原因

諫早 歯医者 歯の色の原因

歯の色が気になる原因は、大きく分けて以下の3つに分類できます。

外的要因

飲食物

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物は、歯の表面にステイン(着色汚れ)として付着し、黄ばみの原因となります。これらの飲食物に含まれる色素は、歯のエナメル質に浸透しやすく、長期間にわたって蓄積されることで、歯の色を徐々に変化させていきます。

喫煙

タバコのヤニは、歯にこびりつきやすく、黄ばみや黒ずみの原因となります。タバコに含まれるタールやニコチンは、歯の表面に強固に付着し、通常の歯磨きでは除去が困難な場合があります。

歯磨き不足

歯磨きが不十分だと、歯の表面に歯石やプラーク、ステインが蓄積し、黄ばみの原因となります。歯石は、プラークが硬化したもので、表面が粗いため、さらに汚れが付着しやすくなります。一生懸命磨いているのに歯の色が気になるという方は磨き方や歯ブラシの選び方に問題があるかもしれません。歯医者さんで歯科衛生士に歯磨きの方法や歯ブラシをチェックしてもらうことをお勧めします。

口呼吸

口呼吸は、口腔内を乾燥させ、唾液による自浄作用を低下させます。その結果、歯の表面に汚れや細菌が蓄積しやすくなり、黄ばみや口臭の原因となることがあります。

内的要因

加齢

年齢を重ねると、歯のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質の色が透けて見えるため、歯が黄ばんで見えます。エナメル質は、歯の表面を覆う硬い組織であり、象牙質は、その内側にある黄色味を帯びた組織です。

遺伝

エナメル質形成不全など生まれつき歯の色が黄色っぽい方もいます。遺伝的な要因により、エナメル質の厚さや象牙質の色味が異なるため、個人差が生じます。

薬剤

テトラサイクリン系抗生物質などを0歳から12歳ころの歯が形成される時期に多用すると歯の変色を引き起こすことがあります。特に、幼少期のテトラサイクリン系抗生物質の服用は、永久歯の変色に影響を与える可能性があります。

歯の内部の変色

怪我で歯の神経が死んでしまったり歯の神経を取る治療を行うと、歯が黒ずんで見えることがあります。神経が死んでしまうと、歯に血液が供給されなくなり、変色を引き起こします。

その他

虫歯

初期段階の虫歯は、歯を不自然に白っぽく見せることがあります。進行した虫歯は、歯を黒っぽく変色させ、歯を脆くします。

詰め物・被せ物

レジン系の詰め物や被せ物は、時間の経過とともに変色しやすい傾向があります。また、銀歯は、周囲の歯と比べて黒っぽく見えることがあります。

原因別の解決方法

諫早 セラミック ホワイトニング

原因によって、適切な解決方法は異なります。

セルフケア(ホワイトニング歯磨き粉)

歯の表面に付着したステインによる黄ばみには、ホワイトニング効果のある歯磨き粉が有効です。

研磨剤や発泡剤が少ないものを選び、歯を傷つけないように優しく磨きましょう。

諫早 歯磨き粉 ホワートニング

ルシェロ歯みがきペースト ホワイト プレミアムケア

ステインの除去やたばこのヤニの除去だけでなく、1450ppmのフッ化物入りで虫歯予防効果もあります。また知覚過敏の効果的な乳酸アルミニウムも配合しているのでホワイトニング後のシミケアにも役立ちます。

歯に優しいLime粒子とポリエチレングリコール400を配合し、歯の表面を傷つけずにステインを効果的に除去します。

薬用成分のポリエチレングリコール、フッ化ナトリウムが歯質の強化とコーティングを行い、ステインの再付着を防ぎます。

ホワイトニング歯磨き粉はホワイトニング治療で白くなった歯を維持することにも役立ちます。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

歯磨きでは落としきれない頑固なステインやプラーク、歯石は、歯科医院でのPMTCが効果的です。

専用の器具と薬剤を使用し、歯の表面を徹底的にクリーニングします。

PMTCでは、歯石の除去も行います。歯石は、歯周病の原因となるため、定期的な除去が重要です。

諫早駅前歯科の予防についてはこちら

ホワイトニング

加齢や遺伝、薬剤による歯の黄ばみには、ホワイトニングが効果的です。

歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。

ホワイトニングは、天然の歯の色を白くする治療法です。詰め物や被せ物の色は変わりません。

ホワイトニング後の歯は、一時的に知覚過敏が起こりやすくなります。MIペーストパックは、ミネラルバランスを整え、知覚過敏を予防・緩和します。

諫早駅前歯科の歯のホワイトニングについてはこちら

補綴(詰め物・被せ物)

神経の変色や、詰め物・被せ物の変色には、セラミックなどの白い素材でできた補綴物が有効です。

天然の歯に近い自然な白さと美しさを再現できます。

諫早駅前歯科の審美治療についてはこちら

ホワイトニング後のしみ予防・改善のためのMIペースト

MIペーストは、牛乳由来の成分であるCPP-ACP(リカルデント)を主成分とする歯のミネラルパックです。CPP-ACPは、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する効果があります。

諫早 歯医者 MIペーストの効果

MIペーストの効果

歯の再石灰化促進: 歯から溶け出したミネラル(カルシウム、リン)を補給し、歯の再石灰化を促進します。

歯質強化: 歯のエナメル質を強化し、酸による侵食を防ぎます。

虫歯予防: 歯の抵抗力を高め、虫歯になりにくい歯にします。

知覚過敏の緩和: 歯の神経を保護し、知覚過敏を緩和します。

ホワイトニング後のケア: ホワイトニング後の歯は、一時的にミネラルバランスが崩れ、知覚過敏が起こりやすくなります。MIペーストパックは、ミネラルバランスを整え、知覚過敏を予防・緩和します。

ホームホワイトニングのトレーで行うMIペーストパック

ホームホワイトニングで使用するマウストレーは、MIペーストパックにも利用できます。

  • MIペーストをトレーの内側に適量塗布します。
  • トレーを歯に装着し、3分間程度パックします。
  • パック後は、余分なペーストを吐き出し、軽くすすぎます。
諫早 歯磨き粉 MIペースト

歯科医院での相談もおすすめ

歯の色が気になる場合は、まずは歯科医院で相談することをおすすめします。

歯科医師が歯の変色の原因を特定し、適切な解決方法を提案してくれます。

まとめ

歯の色は、原因に合わせた適切な対策を行うことで、改善することができます。

この記事を参考に、あなたに合った方法で白い歯を手に入れ、自信を取り戻しましょう。

長崎県諫早市永昌東町16-28 2階

医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科

電話番号 0957-46-7700

ネット予約はこちら   https://keyakidc.com/reserve/

インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。

諫早 歯医者 公式Line
諫早 歯医者 インスタグラム