スタッフブログ

レントゲン撮影は何のため?

こんにちは長崎県諫早市の歯医者 諫早駅前歯科です。

諫早駅前歯科では初診時には全体的にレントゲンを撮り患者様の現在の状態を知り治療の計画をたて治療を行なっていきます。また1年に1回は全体的にレントゲンを撮り肉眼では確認できない部分のチェックを行い虫歯などの早期発見早期治療に心がけています。

今回は歯科の治療や予防には欠かせないレントゲンに関するお話です。

CT撮影を行うことでわかること

CT撮影で確認できる3D画像

歯の立体的な構造

歯の構造について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

根っこの詳しい形

歯の根っこの形(歯髄の形)はそれぞれ異なった形をしています。その形態を把握して治療を行うことで治療の成功率が格段に上がります。

むし歯と歯の神経との位置関係

むし歯の大きさによって虫歯治療の種類が大きく異なります。虫歯菌が歯の神経まで達しているかどうかで神経を取り除く治療(抜髄治療)が必要かどうかが変わってきます。神経を取り除くぎりぎりのラインの虫歯治療の場合にはドックベストセメントという虫歯菌を殺菌するお薬による治療も行うことができます。先ほどもお話したように歯髄の形はそれぞれの歯で異なります。ですので小さなむし歯でも歯髄にとても近い場合もよくあります。大切な歯の神経を守るためにもしっかりと検査をすることはとても大事なことです。

平面の画像だとものすごく近くに見える

親知らずと骨の中の神経との位置関係

下あごに生えている親知らずの根っこの先が下顎管と呼ばれる大事な神経・血管が通っている管と近いことがあります。そのような場合は抜歯の際に傷つけてしまうリスクとなりますのでそのような場合には諫早総合病院や長崎大学病院などへ紹介させていただきます。このような理由からまず検査を行います

親知らずと神経が離れているのがはっきりと確認できる

虫歯の発見

レントゲンを撮ることで肉眼で見ているだけでは見つけることができない虫歯を発見することができます。虫歯も小さいうちに見つけることができれば歯を削る量も最小限で済みます。定期的にレントゲンを撮ることは歯の寿命を延ばすことにもつながるのです。ここには書ききることができないくらいの情報を得ることができます。

放射線のことがきになります

CTというと放射線のことも気になる方もいらっしゃるかと思われます。

当院のCTは1回の撮影での被ばく量は0.04mSvです。ちなみに東京とニューヨークを飛行機で往復したときの被ばく量は0.11~0.16mSvといわれています。また日本における年間の被ばく量は2.1mSvといわれます。

放射線の量は少ないですが確実に被ばくはしますのでCT撮影を行いたくない方はスタッフまでお声掛けいただけますと幸いです。

諫早駅前歯科 歯科医師 米山(こめやま)