スタッフブログ

虫歯予防のためにこころがけたいこと

こんにちは長崎県諫早市の歯医者 諫早駅前歯科です。

今回の記事は虫歯予防に関する記事です。

歯磨きを頑張っている人も残念ながら虫歯になってしまうことはよくあります。

虫歯になりたくない!という人はぜひ最後まで読んでください。

虫歯予防の基本

虫歯予防の基本は

  • 虫歯菌を減らすこと
  • 虫歯菌を働かせないこと
  • 歯を強くすること

虫歯にならないためにこの3つを意識した生活を送ることをお勧めします。3つすべて行うとより虫歯予防の効果は大きくなります。どれか一つだけを意識するだけでも知らなかった頃よりは虫歯予防に役立ちます。これから虫歯予防のために何をするといいのか、具体的に説明をしていきます。

フッ素で虫歯になりにくくなる

虫歯は、歯の表面に付着した虫歯菌によって引き起こされる病気です。虫歯菌は、食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を作り出し、その酸によって歯の表面のエナメル質が溶けてしまいます。エナメル質が溶けてしまうと、虫歯菌が歯の内部に侵入し、歯の神経を傷つけてしまいます。

フッ素は、歯の表面に付着して、歯を強くする3つの働きをします。

フッ素が持つ3つの虫歯予防効果

1つ目は、歯の表面をコーティングして、虫歯菌の酸から歯を守る働きです。フッ素は、歯の表面のたんぱく質と結合して、歯の表面を酸に溶けにくくする性質があります。

2つ目は、再石灰化を促進する働きです。再石灰化とは、歯の表面のエナメル質が溶けてしまった部分を、カルシウムやリンなどの成分で補修する働きです。フッ素は、再石灰化を促進する働きがあり、虫歯の初期段階を元に戻す効果が期待できます。

3つ目は、虫歯菌の働きを抑制する働きです。フッ素は、虫歯菌の細胞膜を傷つけて、虫歯菌の活動を抑制する働きがあります。

フッ素で虫歯予防を行う方法

フッ素を取り込む方法には、歯磨き粉、うがい薬、歯科医院でのフッ素塗布の3つがあります。

虫歯予防を考えたい人は歯磨き粉を選ぶ際にはフッ素の濃度に注目して選んでください。

虫歯予防に効果的なフッ素の濃度について知りたい方はこちらの記事で紹介しています。

諫早駅前歯科がお勧めする虫歯予防に効果的な歯磨き粉は『チェックアップ』です。フッ素の濃度は1450ppmと最大濃度を配合しています。泡立ちが少なくすっきりした磨きごこち。歯磨き後のうがいが少なくても気持ち悪くありません。歯磨き粉選びで悩んだらまずは『チェックアップ』を選んでみるのもお勧めです。

うがい薬でも虫歯予防をすることができます。うがい薬での虫歯予防のいいところは、お口全体にしっかりといきわたりやすいところです。歯磨きですと歯ブラシが当たらないところにはフッ素はいきませんがうがいならお口全体に広がってくれます。諫早駅前歯科がお勧めするうがい薬は『ミラノール』です。粉末を水で薄めて作るタイプのうがい薬です。濃度の濃さを調節することができ

毎日法 0.05%フッ化ナトリウム
≪フッ化物イオン濃度:225 ppm≫
週1回法     0.2 %フッ化ナトリウム 
≪フッ化物イオン濃度:900 ppm≫
週2~3回法  0.1 %フッ化ナトリウム
≪フッ化物イオン濃度:450 ppm≫

お好みの方法で使用することができます。

歯医者さんに定期健診で来た時などもフッ素を塗ることができます。歯医者さんで塗るフッ素は濃度が高くより効果的です。

しっかり続けられる方法でフッ素を使用し虫歯予防を頑張りましょう。

唾液の力で虫歯になりにくくなる

唾液が持つ虫歯予防の力

先ほど紹介したフッ素に加えて唾液にも虫歯予防の効果があります。唾液には、以下の3つの働きがあります。

殺菌効果・抗菌効果
唾液には、虫歯菌を殺したり、繁殖を抑えたりするための成分が含まれています。

自浄作用
唾液には、歯垢や食べカスを洗い流す働きがあります。

口腔内の酸性度を中性に保つ働き
虫歯菌は、酸性度の高い環境で活動しやすくなります。唾液には、口腔内の酸性度を中性に保つ働きがあります。

唾液の力をより利用するために

唾液をより出すためには、よく噛むことが大切です。よく噛むことで、唾液の分泌を促すことができます。目標は一口当たり30回です。

また、水をこまめに飲むことも、唾液の分泌を促す効果があります。

唾液は、虫歯予防にとても効果的な成分です。毎日の歯磨きや食生活の改善に加えて、唾液をたくさん出すことで、虫歯になりにくくすることができます。

虫歯が治る?再石灰化

再石灰化ってなに?

簡単に言うと歯の表面に溶け出したカルシウムやリンなどの成分が、唾液によって再び歯に取り込まれる働きのことです。

再石灰化の方法

再石灰化を促進する成分には、フッ素の他にリカルデントも含まれています。リカルデントは、牛乳由来の成分で、唾液の中に溶けだした歯の成分を再び歯に戻してくれる働きがあります。

リカルデント成分を含む製品として、MIペーストやリカルデントガムがあります。MIペーストは、歯科医院で受けるフッ素塗布の際に使用されるペーストです。リカルデントガムは、市販されているガムの中にリカルデント成分が配合されています。

リカルデントガムをかむことで、リカルデント成分を取り込むことと唾液の分泌を促すことができます。食後にリカルデントガムをかむことで、虫歯予防につながります。

歯ブラシだけで終わりですか?

虫歯を予防するためには、虫歯菌を減らすことが大切です。虫歯菌を減らすためには、正しい歯磨きが欠かせません。歯磨きでは、歯垢や食べカスをしっかりと取り除くことで、虫歯菌の温床をなくすことができます。

しかし、歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは取り除くことができません。歯と歯の間の汚れは、虫歯菌のエサになるだけでなく、虫歯菌の繁殖を助ける働きもあります。

そこで、歯と歯の間の汚れを取り除くために、フロスや歯間ブラシを使うことが大切です。

フロス

フロスは、糸状の清掃器具で、歯と歯の間の汚れを掻き出すことができます。フロスの使い方は、以下のとおりです。

フロスを約50cmの長さに切る。
両端を少しずつ結んで、輪っかを作る。
輪っかの中心を歯と歯の間に入れる。
フロスを歯と歯の表面をなぞるように動かして、汚れを掻き出す。
歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯ブラシの毛先が細く、歯と歯の間の隙間に届きやすい清掃器具です。歯間ブラシの使い方は、以下のとおりです。

歯間ブラシの毛先を歯と歯の間に入れる。
毛先を歯の表面に沿わせて、汚れを掻き出す。
歯並びや歯の形によって、使いやすいフロスや歯間ブラシがあります。また、歯と歯の間の隙間が広い場合は、歯科医院で歯間ブラシを処方してもらうのもおすすめです。

フロスや歯間ブラシの使い方や選び方がわからない場合は、歯医者さんに相談しましょう。

定期健診ではここをチェック

毎日の歯磨きだけでは、歯と歯の間の汚れや、歯の裏側の汚れは取り切れません。また、歯磨きの方法が間違っていると、虫歯菌を増やす原因になることもあります。

そこで、虫歯予防のためには、定期健診を受けることが大切です。定期健診では、歯科医師や歯科衛生士が、以下の3つの点を確認します。

定期健診の目的

  1. 毎日の歯磨きで取り切れなかった汚れを取ること

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れや、歯の裏側の汚れは取り切れません。定期健診では、歯科医師や歯科衛生士が、歯石や歯垢を除去してくれます

歯石と歯垢

  1. 虫歯の早期発見

虫歯は、初期の段階では痛みを感じないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。定期健診では、虫歯の初期発見・早期治療をすることができます。

  1. 毎日の歯磨きのチェック

歯科医師や歯科衛生士に、毎日の歯磨きの様子を見てもらうことができます。正しい歯磨きができているかどうかをチェックしてもらい、アドバイスを受けましょう。

定期健診を受けると、虫歯や歯周病を予防することができます。また、歯磨きのレベルアップにもつながります。

定期健診で歯科医師や歯科衛生士に、以下の点を確認してもらいましょう。

  • 歯磨きの方法が正しいか
  • 歯磨きが行き届いているか
  • 歯磨きの時間を十分にとれているか

また、歯ブラシや歯磨き粉などの選び方や、フロスや歯間ブラシの使い方なども、アドバイスしてもらいましょう。

定期健診は、虫歯や歯周病を予防するためのとても大切なものです。3か月に1度、定期的に歯科医院を受診しましょう。

虫歯になりにくくなる治療

  • シーラント
  • セラミック治療
  • ゴールド治療

シーラント

シーラントは、歯の溝や隙間をプラスチックなどで埋めることで、虫歯の原因となる汚れが入り込みにくくする治療です。

歯の溝や隙間は、歯ブラシやフロスではきれいに磨きにくいため、虫歯になりやすい場所です。シーラントをすることで、これらの場所を塞いで虫歯の原因となる汚れが入り込みにくくすることができます。

シーラントは、乳歯や永久歯の奥歯に行うことが多い治療です。

セラミック治療

セラミック治療は、虫歯になった部分をセラミックで詰め物や被せ物で覆うことで、虫歯の再発を防ぐ治療です。

セラミックは、天然の歯に近い色や質感を再現できるため、見た目にも自然です。また、虫歯の再発を防ぐ効果も高いため、虫歯になりやすい方や、虫歯の治療を繰り返している方に適した治療です。

セラミック治療は、虫歯の進行度合いや、歯の形や大きさなどによって、治療方法や費用が異なります。

ゴールド治療

ゴールド治療は、虫歯になった部分を金で詰め物や被せ物で覆うことで、虫歯の再発を防ぐ治療です。

ゴールドは、耐久性や耐酸性に優れているため、虫歯の再発を防ぐ効果が高い治療です。また、金属アレルギーがない方であれば、アレルギーの心配もありません。

虫歯になりにくくするための治療は、虫歯のリスクや予算に合わせて、選択することができます。

毎日の歯磨きや食生活の改善だけでは、虫歯を完全に予防することはできません。虫歯になりにくくするための治療を受けることで、虫歯のリスクを減らし、健康な歯を保つことができます。

虫歯予防はダイエットに似ている?

食生活において、虫歯を予防するために意識したいことは、以下のとおりです。

  • 間食の回数を減らす
  • 食事の時間を決めて、だらだら食べない

虫歯菌は、糖分をエサにして酸を作り出すため、糖分を摂取する回数が多いほど、虫歯のリスクが高まります。そのため、間食の回数を減らすことが大切です。

また、だらだら食べていると、口の中に糖分が長時間残り、虫歯菌の活動が活発になります。そのため、食事は決まった時間に、しっかりと噛んで食べるようにしましょう。

ダイエットと虫歯予防は、食事管理が大切という点で似ています。ダイエットでは、摂取カロリーを減らすことで、体重を減らすことが目的です。一方、虫歯予防では、糖分の摂取を減らすことで、虫歯を減らすことが目的です。

ダイエットでは、食事の量や内容を調整して、摂取カロリーを減らすようにします。虫歯予防では、間食の回数を減らして、食事の時間を決めて、だらだら食べないようにします。

どちらの場合も、無理のない範囲で、継続的に取り組むことが大切です。

まとめ

虫歯予防のためには

  • フッ素を使うこと
  • 虫歯菌を減らすこと
  • 虫歯菌を働かせないこと
  • 唾液の力を使うこと
  • 再石灰化に注目
  • 食事の回数を気を付ける
  • 定期健診を利用する

以上のことが大切です

1つでも多くのことを取り入れることができるように少しづつ始めることをお勧めします。