スタッフブログ

歯石って何? – 口腔の健康を脅かす沈黙の侵略者

こんにちは長崎県諫早市の歯医者 諫早駅前歯科です。

長崎 諫早 歯石 歯周病治療

歯石は、口腔内の健康を脅かす要因の一つであり、放置すると歯周病などの深刻な疾患につながる可能性があります。一見硬い塊に見える歯石ですが、その組成や形成過程、種類、そして除去の必要性について深く理解することで、効果的な予防と対策が可能になります。この記事では、歯石の正体から、その形成過程、種類、除去の必要性、そして予防策までを徹底的に解説します。

歯石の組成 – 無機質と有機質の複雑な結合

歯石は、約80%を無機質、残りの約20%を有機質と水で構成されています。この独特な組成が、歯石の硬さと除去の難しさに繋がっています。

  • 無機質: 主にリン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、炭酸カルシウムといったミネラル成分で構成されています。これらのミネラルは、唾液中に含まれており、歯垢(プラーク)と結合することで歯石を形成します。これらの無機質が結晶化することで、歯石は非常に硬い構造となります。
  • 有機質: 主に細菌の塊で構成されています。その中には内毒素も含まれています。歯石内の細菌は死んでいることが多いためプラーク内の細菌が出す内毒素よりも強くはないと言われています。

内毒素とは? – 炎症の引き金

内毒素は、グラム陰性菌という特定の種類の細菌の外膜を構成する成分です。歯周病の原因となる細菌(歯周病原性細菌)もグラム陰性菌であり、これらの細菌から放出された内毒素は、歯茎の炎症を悪化させ、歯を支える骨の破壊を進行させる大きな要因となります。

内毒素は、免疫細胞を活性化し、炎症性物質の放出を誘導します。この炎症反応が慢性化することで、歯周組織の破壊が進み、最終的には歯の喪失につながる可能性があります。さらに、近年では、内毒素が血管を通じて全身に運ばれ、糖尿病、心疾患、脳卒中、早産など、様々な全身疾患のリスクを高める可能性も指摘されています。そのため、口腔内の健康を維持することは、全身の健康を維持することにも繋がると言えるでしょう。

歯石の形成過程 – わずか2週間で始まる硬化

歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のミネラルと結合し、硬化することで形成されます。この硬化は、わずか2週間程度で始まり、放置するとさらに硬く、除去が困難になります。

  1. プラークの形成: 食後、口腔内には食べかすが残り、細菌が増殖します。これらの細菌は、歯の表面に付着し、バイオフィルムと呼ばれる膜状の物質を形成します。これがプラークです。
  2. ミネラルの沈着: 唾液中には、カルシウムやリンなどのミネラルが含まれています。プラークが長期間歯の表面に付着していると、これらのミネラルがプラーク内に沈着し始めます。
  3. 歯石の硬化: ミネラルの沈着が進むにつれて、プラークは徐々に硬化し、歯石へと変化します。この硬化は、歯垢が付着してから約2週間で始まり、1ヶ月も経つと歯ブラシでは除去できないほど硬い歯石となります。
  4. 歯石の蓄積: 一度歯石が形成されると、その表面は粗造になり、さらにプラークが付着しやすくなります。このように、歯石はプラークの蓄積を促進する悪循環を生み出します。

歯石の種類 – 歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石

歯石には、その存在する場所によって「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分けられます。これらの歯石は、その性質や除去方法にも違いがあります。

  • 歯肉縁上歯石: 歯茎の上、歯の表面に付着する歯石です。色は白色または黄白色で、比較的柔らかく、歯との結合も弱いため、比較的容易に除去することができます。
  • 歯肉縁下歯石: 歯茎より下、歯周ポケットの中に付着する歯石です。色は暗褐色または黒色で、非常に硬く、歯のセメント質に強固に付着しているため、除去が困難です。歯周病の進行に深く関与しており、歯周病治療において重要な除去対象となります。
長崎 諫早 歯石 歯周病治療

歯周病の治療では、まず歯肉縁上歯石の除去が行われます。その後、歯茎の状態を観察し、必要に応じて歯肉縁下歯石の除去が行われます。歯肉縁下歯石の除去は、歯肉縁上歯石に比べて技術と時間を要するため、複数回の治療が必要となる場合があります。

歯石を除去する必要性 – 歯周病の悪化を防ぐ

歯石は、その表面が粗造であるため、プラークが付着しやすく、細菌の温床となります。特に、歯周ポケット内に歯石が存在する場合、プラークが除去されにくく、歯周病の進行を加速させる要因となります。

歯石が歯周ポケットに存在するということは、その部位に常にプラークが存在し、細菌が繁殖している状態を意味します。これらの細菌が産生する毒素や内毒素は、歯茎に炎症を引き起こし、歯周組織の破壊を進行させます。そのため、歯周病の治療においては、歯石の除去は不可欠な処置となります。

歯周病治療におけるプロケアとセルフケアの重要性

歯周病の治療には、歯科医院で行われるプロフェッショナルケア(プロケア)と、患者自身が行うセルフケアの両方が重要です。

  • プロケア: 歯科衛生士による歯石除去(スケーリング)、歯面清掃(PMTC)、歯周ポケット内の清掃(SRP)など、専門的な処置を行います。これらの処置により、セルフケアでは除去できない歯石やプラーク、バイオフィルムなどを徹底的に除去することができます。
  • セルフケア: 毎日の歯磨き、歯間ブラシやデンタルフロスの使用、洗口液の使用など、患者自身が行う口腔ケアです。プロケアによって良好な口腔内環境が整えられた後、その状態を維持するために、適切なセルフケアが不可欠となります。

プロケアとセルフケアは、車の両輪のような関係であり、どちらが欠けても歯周病の改善は期待できません。プロケアによって徹底的に清掃された口腔内を、毎日のセルフケアによって維持することで、歯周病の進行を抑制し、健康な口腔環境を維持することが可能になります。

長崎 諫早 歯石 歯周病治療

歯石予防のための具体的な対策 – 日常生活でできること

歯石の形成を防ぐためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。以下に、歯石予防のための具体的な対策を挙げます。

  • 正しい歯磨きの徹底: 歯ブラシの選び方、持ち方、動かし方など、正しい歯磨きの方法を習得し、毎日丁寧に歯を磨くことが基本です。特に、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、奥歯の裏側などは、プラークが溜まりやすい場所なので、意識して磨きましょう。
  • 歯間清掃の習慣化: 歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間のプラークを除去するために、歯間ブラシやデンタルフロスを毎日使用しましょう。
  • 食生活の見直し: 糖分を多く含む食品や飲料の摂取を控え、バランスの取れた食生活を心がけましょう。また、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進され、口腔内を清潔に保つ効果があります。
  • 規則正しい生活: ストレスや睡眠不足は免疫力を低下させ、歯周病のリスクを高める可能性があります。規則正しい生活を送り、免疫力を維持することが大切です。
  • 禁煙: 喫煙は、歯周病のリスクを高めるだけでなく、歯石の付着を促進する要因となります。また歯周病が治癒しにくくもなります。禁煙をすることで、口腔内の健康状態を改善することができます。
  • 定期的な歯科検診: 歯科医院での定期的な検診とプロのクリーニングを受けることで、歯石の沈着を早期に発見し、除去することができます。また、歯周病の早期発見・早期治療にも繋がります。定期検診ではセルフケアのアドバイスを受けることもできますのでセルフケアのレベルアップにもつながりより高い歯周病予防ができるようになります。

まとめ – 歯石から口腔の健康を守るために

歯石は、単なる汚れではなく、歯周病を始めとする様々な口腔疾患のリスクを高める要因となります。その組成、形成過程、種類、そして除去の必要性を理解することで、効果的な予防と対策が可能になります。日々の適切なセルフケアと、歯科医院での定期的なプロケアを組み合わせることで、歯石から口腔の健康を守り、生涯にわたって健康な歯を維持しましょう。

長崎県諫早市永昌東町16-28 2階

医療法人 夢昂会 諫早駅前歯科

電話番号 0957-46-7700

ネット予約はこちら   https://keyakidc.com/reserve/

インスタグラムや公式ラインからの相談もお待ちしております。

長崎 諫早 歯医者 公式Line
長崎 諫早 歯医者 インスタグラム 健康情報